UbuntuのGimpでaiファイルを開く

デザインデータがAdobe illustratorの形式、aiファイルだったとき、Gimpでは読み込めません

$ sudo apt-get install ghostscript

と ghostscript を入れてあげると変換されませすが、開けるようになります
解像度を400、アンチエイリアスを強め、とかにしないと画像が荒いので注意です

Linuxだと簡単ですね

bashスクリプトでの.bashrc変更内容を起動したシェルへ反映する

シェルスクリプトでコマンドを実行した時にシェルを再起動する必要がありました

たとえばrubyのrbenvをインストールする場合

git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc
source ~/.bashrc

のコマンドが必要ですが rbenv.shなどに書いて
$ . ./rbenv.sh
としてインストールされますが、最後の

source ~/.bashrc

が、起動したシェルでは効きません
シェルスクリプトは別のシェルを起動して実行されるからです

起動したシェルで手動で
$ source ~/.bashrc
と実行すればいいですが面倒です

そこで

git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc
exec $SHELL --login

としてあげれば起動したシェルでも有効になります

参考)シェルを再起動させる簡単な方法

2015年 元旦

あけましておめでとうございます
2015年初投稿です

抱負

  • 今年はましなプログラマになる

なにかの言語を深く知って、テストコードを書いてCIする

  • 自分のサービスをリリースする

でいきたいと思います
今年もよろしくお願いします

2014年 大晦日

本日は2014年、大晦日なので今年のまとめを

記事投稿数

このブログはWordpressを使っているのでデータベース調べました

合計:215
1月:3
2月:4
3月:12
4月:9
5月:14
6月:4
7月:13
8月:34
9月:30
10月:31
11月:30
12月:31

今日の分は足しました
地味に7月21日から毎日1件以上の投稿が続いています!

調べたPHPはこれ
データベースユーザー名(user)、パスワード(password)、データベース名(database)は変えてます

<?php
$link = mysqli_connect('localhost','user','password','database') or die('db connection error' . mysqli_error($link));

$q = "select count(*) from wp_posts where post_status = 'publish' and post_type = 'post' and post_date >= '2014-01-01'";
$result = mysqli_query($link, $q);
$row = mysqli_fetch_array($result);
echo '合計:', $row[0], PHP_EOL;

$q = array();
$q[] = "select count(*) from wp_posts where post_status = 'publish' and post_type = 'post' and post_date >= '2014-01-01' and post_date < '2014-02-01';";
$q[] = "select count(*) from wp_posts where post_status = 'publish' and post_type = 'post' and post_date >= '2014-02-01' and post_date < '2014-03-01';";
$q[] = "select count(*) from wp_posts where post_status = 'publish' and post_type = 'post' and post_date >= '2014-03-01' and post_date < '2014-04-01';";
$q[] = "select count(*) from wp_posts where post_status = 'publish' and post_type = 'post' and post_date >= '2014-04-01' and post_date < '2014-05-01';";
$q[] = "select count(*) from wp_posts where post_status = 'publish' and post_type = 'post' and post_date >= '2014-05-01' and post_date < '2014-06-01';";
$q[] = "select count(*) from wp_posts where post_status = 'publish' and post_type = 'post' and post_date >= '2014-06-01' and post_date < '2014-07-01';";
$q[] = "select count(*) from wp_posts where post_status = 'publish' and post_type = 'post' and post_date >= '2014-07-01' and post_date < '2014-08-01';";
$q[] = "select count(*) from wp_posts where post_status = 'publish' and post_type = 'post' and post_date >= '2014-08-01' and post_date < '2014-09-01';";
$q[] = "select count(*) from wp_posts where post_status = 'publish' and post_type = 'post' and post_date >= '2014-09-01' and post_date < '2014-10-01';";
$q[] = "select count(*) from wp_posts where post_status = 'publish' and post_type = 'post' and post_date >= '2014-10-01' and post_date < '2014-11-01';";
$q[] = "select count(*) from wp_posts where post_status = 'publish' and post_type = 'post' and post_date >= '2014-11-01' and post_date < '2014-12-01';";
$q[] = "select count(*) from wp_posts where post_status = 'publish' and post_type = 'post' and post_date >= '2014-12-01' and post_date < '2015-01-01';";
foreach ($q as $i => $sql) {
  $result = mysqli_query($link, $sql);
  $row = mysqli_fetch_array($result);
  echo $i+1, '月:', $row[0], PHP_EOL;
}

5分で書いたPHPなのでこんなもんで

アクセスランキング

Google Analyticsの結果を見ました

  1. Windowsパソコンを無線LANアクセスポイントにする 投稿日時: 2014/04/11
  2. UbuntuにAndroid Studioをインストールしてみる 投稿日時: 2014/09/18
  3. WindowsのGitでExcelファイルの差分を見る 投稿日時: 2014/06/16
  4. Windowsでシステム破損ファイルを調べる 投稿日時: 2014/03/26
  5. ホストされたネットワークを開始できませんでした。のエラー 投稿日時: 2014/05/15
  6. Nexus5のsimカードが取れなくなった 投稿日時: 2014/07/24
  7. Ingressのメダル獲得条件を整理 投稿日時: 2014/10/09
  8. レッドバロンでの車検代費用を公開してみる 投稿日時: 2014/05/18
  9. UbuntuにAndroid端末をUSB接続で認識させる 投稿日時: 2014/09/16
  10. Windowsで固定IPアドレスと自動IPアドレスをバッチファイルで設定する 投稿日時: 2014/04/02

Windows系が人気でしょうか(最近Ubuntuばかり使ってますが)

ふりかえり

会社をやめて、Androidやりだして、ノートパソコンをUbuntuにして、Rubyをはじめて、フリーランスでなんとか仕事がもらえた、ってとこです
会社をやめる前の記憶がない..たいしたことしてなかったはずなので、早くやめればよかったです

今年もありがとうございました