Ubuntuにフォントを追加する

Ubuntu 14.04にフォントを追加してみました

フォントを確認するには
$ fc-list
でみれます

今回は
http://typingart.net/
から、はんなり明朝をダウンロード

zipなので
$ unzip Hannari.zip

これだけファイルがあります
.
├── Hannari.otf
├── IPA_Font_License_Agreement_v1.0.txt
└── read_me.txt

システム全体で使うために
$ sudo cp Hannari.otf /usr/local/share/fonts/

確認
$ fc-list | grep Hannari
/usr/local/share/fonts/Hannari.otf: はんなり明朝,HannariMincho:style=Regular

できました
ログインユーザーだけでつかうなら
~/.font
に入れたらいいようです

GooglePlayで買ったNexusの領収書を発行する

確定申告の準備をしています
開発用にNexus5を買ったので、領収書を集めてたら..ない
送付されてない気がします

出し方を調べてみました

Googleアカウントでログインしておいて、
https://play.google.com/store/account
にアクセス
買ったものが出てきます

領収書が出せそうなところがないので、ヘルプセンターをクリック
google-acocunt

Google Play で購入した端末、を選んで
googleplay-help

領収書を発行してほしい、を選んで
googleplay-help2

フォームに入力すると
googleplay-help3

3日くらいでメールで領収書が届きました

Amazonで購入したものの領収書を発行する

確定申告の時期が近づいてきたので、領収書の整理をしています

Amazonの注文履歴をみて書類を用意しました
(領収書とかかれてないけど代わりになるはず..)

Amazonにログインしてアカウントサービスを開きます

注文履歴を見るをクリック
amazon-account

買ったものがずらっと出てくるので
領収書/購入明細書、をクリックすると表示されます
amazon-reciept

念のためPDFに保存して、印刷しておいたらいいと思います

UbuntuでIEのテストのためmodern.ieを利用する

IEのテストをするときにはMicrosoftが公開しているmodern.ieが便利です
Ubuntu 14.04に使っていました

Virtualboxのインストールが済んでいるところからはじめました
参考) UbuntuにVirtualBoxをインストールする

ダウンロード

https://www.modern.ie/ja-jp/virtualization-tools#downloads
にアクセス

Windows 8.1 の IE11をダウンロードするには、バッチファイルのリンクをコピーして
$ wget -i https://az412801.vo.msecnd.net/vhd/VMBuild_20140402/VirtualBox/IE11_Win8.1/Linux/IE11.Win8.1.For.LinuxVirtualBox.txt

とすると必要なファイルがすべてダウンロードされます
sfxファイルに実行権限をつけて

$ chmod +x IE11.Win8.1.For.LinuxVirtualBox.part1.sfx

実行
$ ./IE11.Win8.1.For.LinuxVirtualBox.part1.sfx
bash: ./IE11.Win8.1.For.LinuxVirtualBox.part1.sfx: そのようなファイルやディレクトリはありません

あれ、ファイルがないとか言われる..
ファイルの改行コードに \r が含まれてる?

\r を除去
$ sed -i ‘s/\r//’ IE11.Win8.1.For.LinuxVirtualBox.part1.sfx

除去しましたが、解決せず

http://ser1zw.hatenablog.com/entry/2013/08/04/170639
を参考に

$ file IE11.Win8.1.For.LinuxVirtualBox.part1.sfx
IE11.Win8.1.For.LinuxVirtualBox.part1.sfx: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), dynamically linked (uses shared libs), stripped

32bit版だ..
64bitの問題でしたUbuntuを使っていたので32bit版を扱えるように

$ sudo apt-get install libc6:i386 libstdc++6:i386

ファイルを\r除去で壊したらしいので再ダウンロード
$ wget https://az412801.vo.msecnd.net/vhd/VMBuild_20140402/VirtualBox/IE11_Win8.1/Linux/IE11.Win8.1.For.LinuxVirtualBox.part1.sfx

再度権限つけて、実行
$ chmod +x IE11.Win8.1.For.LinuxVirtualBox.part1.sfx
$ ./IE11.Win8.1.For.LinuxVirtualBox.part1.sfx
IE11 – Win8.1.ova のファイルができました

これをVirtualboxで読みこめばIE11が使えます

Virtualboxに取り込む

Virtualboxを起動、メニューからファイル>仮想アプライアンスのインポート、をクリック

インポートをクリック
virtualbox-ie

しばらくまつと、仮想マシンが取り込まれました
virtualbox-ie2

起動でWindows8.1が立ち上がります
virtualbox-ie3

あとはホストオンリーネットワークなどで、ゲストOSからホストOSにアクセスできるようにしたりすればテストができます
参考) VirtualboxでゲストOSへアクセスしたいとき