Ubuntu 14.04 で Apache + PHP 構築済みの環境でxdebugを入れるなら
$ sudo apt-get install php5-xdebug
で、インストール
Apache再起動
$ sudo service apache2 restart
これだけで有効になりました
ひびのきろく
Ubuntu 14.04 で Apache + PHP 構築済みの環境でxdebugを入れるなら
$ sudo apt-get install php5-xdebug
で、インストール
Apache再起動
$ sudo service apache2 restart
これだけで有効になりました
mysqlにまとめてsqlを流すのに
$ vim sample.sql
とかにsqlをだーと書いておいて
$ msql -u root -p sample < sample.sql
とすると中のsqlがsampleデータベースに実行されます
root のところは mysql のユーザーに、
sampleのところはデータベース名にしてください
もうひとつは
$ msql -u root -p sample
とデータベースにログイン
mysql> source ./sample.sql
でも実行されます
(sample.sqlと同じディレクトリにいれば)
vagrant内でubuntuを立ち上げててゲスト側へログイン
$ vagrant ssh
$ chmod a+x file
としたら変化がない
エラーもでてない
$ sudo chmod a+x file
も同じ
$ sudo -s
してrootになってもできない..
ゲスト側に戻って
$ vi Vagrantfile
で中を見たら..
config.vm.synced_folder ".", "/vagrant",
#type: "rsync",
owner: "vagrant",
group: "www-data",
mount_options: ['dmode=775','fmode=664']
となってました
fmode=775
に変えて
$ vagrant reload
したら、fileに実行権限がつきました
vagrant がパーミッションを元に戻してたっぽいです
facebookページの投稿をウェブページに表示してみました
まず、
https://developers.facebook.com/
にアクセスして、Facebookの開発者になります
カテゴリをあったものを選んで、Create App IDをクリック
そしたらFacebook SDKのJavascriptが表示されるのでコピーして自分のウェブページのheadタグの中に貼り付け
appIDが皆さんそれぞれのものになります
これを貼り付けることで他の機能がいろいろ使えます
ウェブサイトのアドレスを書きます
AppsのSettingページで変えられます
ためしにLikeボタンとコメントプラグインを表示させるため、出てきたコードをウェブページのbodyタグ内に貼り付けます
こんなボタンが出てきます
あとは、
https://developers.facebook.com/docs/plugins?locale=ja_JP
などで、いろいろすることができます
Likeページとか埋め込んでやると、投稿一覧が出せるのでためしにアクセスして
facebookページのアドレスとか入れてやって
Get codeで出てきたコードをbodyタグ内に貼り付けると
表示されます
facebookページが有効活用できそうです