Vimでclipboardを有効にしました
clipboardが有効な7.3.74以上のvimを入手します
vim –version
で +clipboard となっているか、versionは7.3.74以上かを確認します
.vimrcに
set clipboard=unnamedplus
と書いて、vim起動
これでシステムでコピーしたものがvimに p で貼り付けられます
Vimでclipboardを有効にしました
clipboardが有効な7.3.74以上のvimを入手します
vim –version
で +clipboard となっているか、versionは7.3.74以上かを確認します
.vimrcに
set clipboard=unnamedplus
と書いて、vim起動
これでシステムでコピーしたものがvimに p で貼り付けられます
メールを送るサービス Sendgrid を使ってHerokuでメール送信してみました
アカウントはheroku Addonを入れると勝手に作られ、Sendgridにログインすると利用状況など見れます
無料のstarterプランだと1日400通まで送れます
HerokunにAddonを入れて使います
https://elements.heroku.com/addons/sendgrid
herokuのaddonを入れるためにはクレジットカードの登録が必要になります
https://devcenter.heroku.com/articles/sendgrid#ruby-rails
を参考に設定をします
$ heroku addons:add sendgrid:starter
$ vim config/environments/production.rb
Rails.application.configure do
# 省略
config.action_mailer.delivery_method = :smtp
config.action_mailer.smtp_settings = {
:address => 'smtp.sendgrid.net',
:port => '587',
:authentication => :plain,
:user_name => ENV['SENDGRID_USERNAME'],
:password => ENV['SENDGRID_PASSWORD'],
:domain => 'heroku.com',
:enable_starttls_auto => true
}
end
USERNAMEとPASSWORDの確認は次のコマンドでできます
$ heroku config:get SENDGRID_USERNAME
$ heroku config:get SENDGRID_PASSWORD
動作確認するには
$ heroku run rails console
irb> ActionMailer::Base.mail(from: “sample@sample.com”, to: “sampleto@sample.com”, subject: “題名”, body: “本文”).deliver
で確認できます
$ config/environments/develop.rb
Rails.application.configure do
config.action_mailer.raise_delivery_errors = true
config.action_mailer.delivery_method = :smtp
config.action_mailer.smtp_settings = {
address: 'smtp.gmail.com',
port: 587,
domain: 'localhost:3000',
user_name: 'ユーザー名',
password: 'パスワード',
authentication: 'plain',
enable_starttls_auto: true
}
end
$ rails c
irb> ActionMailer::Base.mail(from: “sample@sample.com”, to: “sampleto@sample.com”, subject: “題名”, body: “本文”).deliver
でメール送信テストができます
Gmailだとエラーが
Net::SMTPAuthenticationError
が出るかと思います
この辺をみて
https://support.google.com/accounts/answer/6010255
この設定をOFFにすると
https://www.google.com/settings/security/lesssecureapps
できるようになります(セキュリティ的によくないけど)
2段階認証を設定して、アプリ用のパスワードを設定したほうがいいようです
railsで遊んでいてデータベースを見ようとコマンド叩くとエラーがでました
$ rails db
Couldn’t find database client: sqlite3. Check your $PATH and try again.
あれ?と思ったけど、ふつうにsqlite3をインストールしてませんでした..
Ubuntuだったので
$ sudo apt-get intall sqlite3
で解決しました