RailsにGoogle Analyticsをいれてみた

Ruby on RailsにGoogle Analyticsのコードを入れてみました

Google Analyticsでアカウントをつくって、サイトを登録し
トラッキング コードを用意しておきます

slimを導入していたのでslimです

Railsの view/layouts/application.html.slim にいれることとして
まずpartialを準備

新しく作りました
$ vim view/shared/_google.html.slim

javascript:
  (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){
  (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),
  m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)
  })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga');
  ga('create', 'UA-xxxxxxxxx-x', 'auto');
  ga('send', 'pageview');

これをapplication.html.slimで読み込む
$ view/layouts/application.html.slim

doctype html
html
  head
    title
      | sample site
    = stylesheet_link_tag    'application', media: 'all', 'data-turbolinks-track' => true
    = javascript_include_tag 'application', 'data-turbolinks-track' => true
    = csrf_meta_tags
  body
    #wrapper
      header#head
        = render 'layouts/header'
        = render 'layouts/navigation'
      = yield
      footer#foot
        = render 'layouts/footer'
        - if Rails.env == 'production'
          = render 'shared/googleanalytics'

↓を追記しました

        - if Rails.env == 'production'
          = render 'shared/google'

production環境だけ読み込むようにしました

ubuntuでchkconfigのかわりにsysv-rc-conf

serviceの起動時ON、OFFを制御するのに
Redhat、Centosではchkconfigで、Ubuntuで忘れるのでメモ

sysv-rc-confですね

$ sysv-rc-conf –list

で一覧

$sysv-rc-conf –list | grep apache

とかで絞って使ったりしてます

$sysv-rc-conf apache on
$sysv-rc-conf apache off

でONにしたりOFFにしたり
chkconfigに似ててわかりやすいです

ソースからコンパイルを管理してくれるporgを使う

Linuxでソースコードからコンパイルして使うのに

./configure
make
make install

としますが、消すときに
make uninstall
してちゃんと消えるものあれば消えないのもあります
(おかしくなって苦労した記憶が..)

そこでporgがよさそうです
Ubuntuに入れてみました

porg – Browse Files at SourceForge.net
から新しいものをダウンロード

解凍して通常通りいれます

tar -xvzf porg-0.8.tar.gz
cd porg-0.8
./configure --disable-grop
make
sudo make install

–disable-gropはGUI用がいらないときにつけるっぽいです

これでporgがインストールできました

porg自信をporgの管理下にするために

porg logme

これでできました

ソースからコンパイルするときは
make installを
porg -lp (付けたい名前) “make install”
とするといいです

Ubuntuのstrongswanをインストールしてみました

wget http://download.strongswan.org/strongswan-5.3.2.tar.gz
tar xvzf strongswan-5.3.2.tar.gz
cd strongswan-5.3.2
./configure
make
porg -lp strongswan "make install"

入りました

porg管理のパッケージを見るには

$ porg -a
porg-0.8
strongswan

消すときは

porg -r strongswan

でできるようです

Cloudflareを使ってCDNを導入してみた

Cloudflareを使ってCDNとドメインレジストリを試してみました

ドメインを入力、scanします
cloudflare1

DNSレジストラに登録してた情報が表示されてました
Cloudflareが担当するものが見てわかります
cloudflare2

freeプランでやってみます
cloudflare3

ドメインを買ったところでDNSサーバーをCloudflareの指定のものに切り替えます
cloudflare4

私はお名前.comを使っていたので、お名前.comへ行って変更
cloudflare-onamaecom

変更できたら、Cloudflareに戻ってcontinue
Pendingとなっていますが、しばらく待ってDNSの反映が終われば
cloudflare5

グリーンになってできました
cloudflare5-success

少し待ってからサイトを確認すると画像とかがcloudflareのサーバーを参照するようになってました
cloudflare-result

これで少しは表示が早くなったりするはずです
無料でできて素晴らしいです