LINEで友達になったけど、あだ名とかで誰か分からなくなってました..
気づいてなかったですが、ふつうに名前変えられます
Androidアプリ、バージョン4.6.0で試しました
LINEを立ち上げて友だち一覧
名前を変えたい友だちをタップ
最初に登録したときによく分からない名前のひとは変えておくといいですね
(もう手遅れ…)
ひびのきろく
auのガラケーとsimフリーのスマフォ2台持ちですが
キャリアメールに気づかないことが多々ありました..
そこでauのキャリアメールを、GmailやYahooメールに転送しようと思ったら簡単でした
http://csqa.kddi.com/posts/view/qid/k1112050108
2件まで転送先が設定できます
Yahoo!コミュニケーションメール(@yahoo.ne.jp)には届かないのはなぜだろう..(あきらめました)
追記)迷惑メールとしてブロック、また、転送でなりすましメールと判定されてるようでした
調べてたら勝手に携帯に設定して浮気調査とかに使うそうで..こわいこわい
CGーARTS協会が出した、入門Webデザインを読んでみました
2006年発売で古いので、WEBの技術はひと昔前です
デサインのデッサン、パースペクティブ、ヒストグラム、ラスタ形式、ベクター形式、文字組、タイポグラフィの基本が学べたのが収穫(本には他にも広いジャンルがかかれてます)
© = マルシーマーク が勉強になったのでメモ
マルシーマークは、万国著作権条約に加入している国のみ効果あり日本は効力がない(機能的な意味がある)
日本はベルヌ条約加盟国で無方式主義を採用しているため、なくても著作権保護を受ける
どこの国でも受けたければ、マルシーマークと「All rights reserved.」を書けば良い
世界共通でなかったようです
ハチドリのひとしずくという本を読みました
ハチドリのひとしずくでも、たくさんあつまれば火事も消せる..
と内容はもっと深くていい話で、エコを考える本です
読んで見てください
ひとしずくたらして意味ある?と批判してくる人もおいといて
何にもしない人たちもおいといて、
自分たちのやれることだけやっていく、には共感します
ハチドリの話から、実際にハチドリ計画というのが行われています