VirtualboxでゲストOSへアクセスしたいとき

VirtualboxでホストOSからゲストOSへアクセスしたい時の設定をメモ

基本的には
http://kledgeb.blogspot.jp/2012/10/ubuntu-virtualbox-11.html
のとおりでできました(助かります)

vboxnet0のホストオンリーネットワークの設定を作った際に
ができる、IPアドレスを確認しておいて

仮想OSを起動

仮想OSにログインして
$ vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
でセグメントをあわせる
例だと192.168.56.1/24のネットワークです
IPアドレスを192.168.56.100とかでサブネットマスクは255.255.255.0にすればいいです

ネットワーク再起動
$ /etc/init.d/network restart

これでホストOSから192.168.56.100でアクセスできました

Virtualboxの「unsupported version 10 of data unit ‘vga’」エラーの解除方法

Ubuntu 14.04上でVirtualboxを使っていて仮想OSを起動しようとするとエラーが

「unsupported version 10 of data unit ‘vga’」

前回、ぶち切ってしまったせいかもしれません

右クリックして、保存状態を破棄
で無事起動しました

auのキャリアメールをau以外のスマホでやりとりする

auのガラケーと、Nexus5をocnのsimカードで使ってます
月々3000円くらいの使用料でいけてます

どうしてもauのキャリアメールでやり取りすることがあるときの例を紹介

auキャリアメールを転送する

auのキャリアメール(@ezweb.ne.jp)を転送する
でGmailなどへ転送します

ドコモのキャリアメールへ転送なら
Yahoo!コミュニケーションメール
が便利そうです
(昔は@yahoo.ne.jpのアドレスが作れたのですが作れなくなってます、パソコンは@yahoo.co.jp)
2015/08/04更新) Yahoo!コミュニケーションメールのサービスは廃止されました

auのWebメールを使えるようにする

auのWebメールを使えるようにすれば、スマホでもパソコンでもauのキャリアメールの送受信ができます
au IDをもっていて、ezwebメールの契約をしていれば使えるようです
http://www.au.kddi.com/mobile/service/mail/webmail/login/
ログインして、一度ガラケーでCメールを受信して届いたメールのなかのWebページへアクセスしたらOKです

スマホで受信して、返信はWebメール

スマホで受信して、返信はWebメールで、でガラケーを触らずauのキャリアメールが使えます
2台持ちがひとつ1台へと近づいた気がします

bashスクリプトでデータベースをバックアップする

bashスクリプトでmysqlのバックアップをとるようにして
cronで回せば、自動でバックアップを取れるようにしました

Ubuntu 12.04で試しています

参考)mysqlのバックアップのとり方を整理

できあがりはこんな感じ
丸括弧()内は環境に合わせます


#!/bin/sh

TODAY=`date '+%F'`
mysqldump -u (user name) --password=(password) (database name) > ./$TODAY.dbbackup

TENDAYSAGO=`date -d '11 days ago' '+%F'`
rm ./$TENDAYSAGO.dbbackup

2014-11-09.backup
といったバックアップができ、10日前(今日を含めず)のファイルを消します

これをbackup.shとかに保存し、実行権限をつけます

$ chomod u+x backup.sh
といった感じで

実行して試します
$ ./backup.sh

保存されてるか確認しましょう
cronに登録すれば、自動バックアップの完成です
(同じサーバーに保存してしまってますが)