oracleクライアントのsqldeveloperをいれてみた

oracleを触ることになったのでお手軽に触りたい..と思ったので
GUIクライアントのsqldeveloperを入れてみました

ubuntu 14.04にインストールしました

事前準備

JDK 1.7以上が必要なのでインストールしておきます
Ubuntuならこちらが参考になります
http://qiita.com/minecraft/items/3ca7e9897fa8ec7099ae

インストールして実行

oracleのサイトから使っているOSにあったものをダウンロードします
http://www.oracle.com/technetwork/jp/developer-tools/sql-developer/downloads/index.html

zipをインストールしたいディレクトリに移動して、解凍します
$ unzip sqldeveloper-4.0.3.16.84-no-jre.zip

sqldeveloperというディレクトリができます
その中のsqldeveloper.shを実行

$ sh sqldeveloper.sh

Type the full pathname of a JDK installation
/usr/lib/jvm/java-7-openjdk-amd64

以前の設定があるか聞かれますが、ないので次へ
sqldeveloper1

起動しました
sqldeveloper2

あとはデータベースの設定をしてやれば使えます
sqldeveloper3

ECCUBEで管理者画面にログインするときにシステムエラー

ECCUBEのカスタマイズをすることになったので、ローカルに環境を移行しました
管理者画面にログインするときにシステムエラーが発生

eccube-error

エラーログを確認
$ vim data/logs/error.log
2014/11/23 17:42:24 [/admin/index.php] Fatal error(E_USER_ERROR): on [/vagrant/data/class/SC_Response.php(182)] from 10.0.2.2
login_id = sample(0)[dafdfijewfijapif34fa5]
/vagrant/admin/index.php(33): LC_Page_Admin_Index_Ex->process
/vagrant/data/class_extends/page_extends/admin/LC_Page_Admin_Index_Ex.php(56): LC_Page_Admin_Index->process
/vagrant/data/class/pages/admin/LC_Page_Admin_Index.php(56): LC_Page_Admin_Index->action
/vagrant/data/class/pages/admin/LC_Page_Admin_Index.php(88): SC_Response->sendRedirect
/vagrant/data/class/SC_Response.php(182): trigger_error

いまいち何が悪いかわからない

結局
$ data/config/config.php
のHTTP_URL、HTTPS_URLのアドレスが間違えてました
(vagrantだったのでhttp://localhost:8000/でした..)

「 Call to undefined function curl_init() 」エラーの回避法

Ubuntu 14.04 + Apache + PHP で開発中、エラーが発生

PHP Fatal error: Call to undefined function curl_init() in xxxx

phpでcurlが使えないようです

インストールします
$ sudo apt-get install curl libcurl3 libcurl3-dev php5-curl

Apache再起動
$ sudo service apache2 restart

これで有効になりました

Ubuntuにrubyを入れてみた

Ubuntu 14.04にrubyを入れてみました
rubyのバージョンが切り替えられるようにrbenvを使います

gitは入れておきます
参考) UbuntuにGitを入れてみた

rbenvをインストール

$ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
$ echo ‘export PATH=”$HOME/.rbenv/bin:$PATH”‘ >> ~/.bashrc
$ echo ‘eval “$(rbenv init -)”‘ >> ~/.bashrc
$ . ~/.bashrc

ruby-buildを導入

$ git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build

rubyをインストール

必要なものをいれておきます
$ sudo apt-get install -y libssl-dev zlib1g-dev libreadline-dev libyaml-dev flex gettext
$ sudo apt-get install -y build-essential

$ rbenv install –list
でインストールできるrubyのバージョンが選べます

2.1.2を入れてみます
$ rbenv install 2.1.2
$ rbenv global 2.1.2
$ rbenv rehash
$ gem update –system
$ echo “install: –no-rdoc –no-ri” > ~/.gemrc
$ echo “update: –no-rdoc –no-ri” >> ~/.gemrc

これで準備できました
$ rbenv versions
でいれたrubyのバージョンがみれます

$ rbenv local (ruby version)
でそのディレクトリ以下で有効になります