Google Noto Fonts をChromeに設定してみる

Google Noto Fontsの日本語版がリリースされたのでGoogle Chromeに設定して見ました
Windows8.1でおこないました

Google Noto Fonts でフォントをダウンロードします

英字フォントのNoto SansとNoto Serif
noto

日本語フォントのNoto Sans Japanese
noto2

Windowsにフォントを追加します
ダウンロードしたzipを解凍して
「コントロールパネル>デスクトップのカスタマイズ>フォント」に解凍したフォントのファイルを放り込みます
noto-font

Google Chromeを開いて、右上メニュー>設定
詳細を表示をクリック
google-setting

「フォントをカスタマイズ」ボタンをクリック
google-setting2

追加したフォントを設定していきます
google-setting-font

完了ボタンでフォントが変わります
(上記キャプチャは既に変わってます)

PR
&nbsp

WindowsのGitでExcelファイルの差分を見る

Excelなどのofficeファイルを管理することになってしまったときなど
gitでファイル管理をするとバージョン管理ができて便利です

git diff で差分を見れるようにするとさらに便利なので紹介
※OpenOfficeというオープンソースのソフトで試しました
 (MicrosoftのOfficeでも大丈夫なはず)

まずWinMergeというソフトでの差分を見れるようにします

WinMerge 32bit版をインストールします
※次にでてくるプラグインが32bit版でしか動かないので32bit版で

ExcelやWordの差分を見るためのプラグイン「xdocdiff WinMerge Plugin」をインストールします

これでWinmergeでExcelの差分が見れます

Use WinMerge inside of Git (git-difftool, git-mergetool)の記事通りに、git configを設定します

# git difftool HEAD^
とかすると

git-scm

こんなファイルの

document2

差分が見れる

winmerge-excel

Redmineのガントチャートに日付を表示する

Redmine 2.3.4.stable.12310
で日付を出してみました

今回の場合、Redmineを
/var/lib/redmine
にインストールしてました

下記参考にさせてもらいました
http://pgnote.net/?p=344

/var/lib/redmineapp/views/gantts/show.html.erb
を修正します

差分はこんなかんじで
[ruby]
@@ -77,13 +77,18 @@
headers_height = header_height
show_weeks = false
show_days = false
+ show_day_num = false

if @gantt.zoom > 1
show_weeks = true
headers_height = 2 * header_height
if @gantt.zoom > 2
– show_days = true
– headers_height = 3 * header_height
+ show_days = true
+ headers_height = 3 * header_height
+ if @gantt.zoom > 3
+ show_day_num = true
+ headers_height = 4 * header_height
+ end
end
end

@@ -218,11 +223,37 @@
<% end %>
<% end %>

+<%
+#
+# Days headers Num
+#
+if show_day_num
+ left = 0
+ height = g_height + header_height * 2 – 1
+ #height = g_height + header_heigth*2-1
+ wday = @gantt.date_from.cwday
+ day_num = @gantt.date_from
+ (@gantt.date_to – @gantt.date_from + 1).to_i.times do
+ width = zoom – 1
+ %>
+ <div style="left:<%= left %>px;top:37px;width:<%= width %>px;height:<%= height %>px;font-size:0.7em;<%= "background:#f1f1f1;" if wday > 5 %><%= "color:blue;" if wday == 6 %><%= "color:red;" if wday == 7 %>" class="gantt_hdr">
+ <%= day_num.day %>
+ </div>
+ <%
+ left = left + width + 1
+ day_num = day_num + 1
+ wday = wday + 1
+ wday = 1 if wday > 7
+ end
+end
+%>
+
<% ###### Days headers ####### %>
<% if show_days %>
<%
left = 0
height = g_height + header_height – 1
+ top = (show_day_num ? 55 : 37)
wday = @gantt.date_from.cwday
%>
<% (@gantt.date_to – @gantt.date_from + 1).to_i.times do %>
@@ -230,7 +261,7 @@
width = zoom – 1
style = ""
style += "left: #{left}px;"
– style += "top:37px;"
+ style += "top:#{top}px;"
style += "width: #{width}px;"
style += "height: #{height}px;"
style += "font-size:0.7em;"
[/ruby]

Passengerを使ってたので、Rails再起動をするため
touch /var/lib/redmineapp/tmp/restart.txt
でrestart.txtを作成、画面にアクセスすると再起動

日付が増えました

redmine-gantt

au WALLETを申し込んでみた

いまならauでキャンペーンしてます

au WALLETを使うにはau IDが必要
au IDについてはこちら

au WALLETでめいいっぱい得するならじぶん銀行の口座が必要
じぶん銀行はこちら

今のところのお得感を紹介

2014/05/21 au WALLETに登録
2014/06/03 au WALLETのカードが届く
2014/06/04 じぶん銀行から25,000円チャージ(チャージできる最大)

申し込みで1000プレゼント
+じぶん銀行からのチャージで5%プレゼント
+初回チャージ10%プレゼント

1,000 + 25,000 × 0.15 = 4,750円 のお得(投資25,000円)
※初回チャージ10%プレゼントは、翌月チャージなので2500少ないです
Screenshot_2014-06-04-09-21-57

6月末までにau WALLET用意して、じぶん銀行用意して、25,000円チャージすると
めいいっぱい得できるようです