Git hookでctagsを作成する – bgbgbg
でgit commitとかすると、ctagsを作り直してたはずが効かなくなってました
原因は、権限でした…
$ chmod +x ~/.git_template/hooks/*
これで次回から動作するようになります
既にgit管理されてるディレクトリ配下の .git/hooks/* の権限が足りなければ付与すると効くようになります
ひびのきろく
Git hookでctagsを作成する – bgbgbg
でgit commitとかすると、ctagsを作り直してたはずが効かなくなってました
原因は、権限でした…
$ chmod +x ~/.git_template/hooks/*
これで次回から動作するようになります
既にgit管理されてるディレクトリ配下の .git/hooks/* の権限が足りなければ付与すると効くようになります
Dockerでデータベースのデータを消えないようにホスト側へマウントして使おうとdocker-compose.ymlを用意
$ vim docker-compose.yml
version: '2'                                                                                                                                                                                                 
services:                                                                       
  web:                                                                          
    build: containers/web                                                       
    ports:                                                                      
      - "10080:80"                                                              
    volumes:                                                                    
      - ./www:/var/www/html                                                     
    depends_on:                                                                 
      - db                                                                      
  db:                                                                           
    build: containers/mysql                                                     
    volumes:                                                                    
      - "./datastore/mysql:/var/lib/mysql"  
$ docker-compose build
$ docker-compose up
マウントしていたディレクトリをホスト側で確認してみたら
$ ls -al /datastore/mysql
total 176160
drwxrwxr-x 5 newrelic newrelic     4096  5月  7 12:45 .
-rw-rw---- 1 newrelic newrelic       56  5月  6 16:49 auto.cnf
drwx------ 2 newrelic newrelic    12288  5月  6 19:32 database
-rw-rw---- 1 newrelic newrelic 79691776  5月  7 12:46 ibdata1
-rw-rw---- 1 newrelic newrelic 50331648  5月  7 12:46 ib_logfile0
-rw-rw---- 1 newrelic newrelic 50331648  5月  6 16:49 ib_logfile1
drwx------ 2 newrelic newrelic     4096  5月  6 16:49 mysql
drwx------ 2 newrelic newrelic     4096  5月  6 16:49 performance_schema
と、勝手にownerがnewrelicに!なんでだ、と思って権限を確認してみたら
ホスト側
$ cat /etc/passwd
newrelic:x:999:999:New Relic daemons:/opt/newrelic:/bin/false
コンテナの中
$ cat /etc/passwd
mysql:x:999:999::/home/mysql:/bin/sh
おそらくUIDで判断してるんだと..
データボリュームってのを使うとよさそうです
また今度試します
Oparaを入れるとfreeでVPNが使えるようになるだって、ということでUbuntu 14.04にOperaを入れてみました
記事: Opera just added a free VPN to its browser for anonymous internet access | The Verge
今だとdeveloper版で使えるそうなのでダウンロード
debファイルがダウンロードできたらインストール
$ dpkg -i opera-developer_38.0.2205.0_amd64.deb
インストール途中にリポジトリを登録するかどうか選べます
登録しておけば次からはaptでアップロードできます
DashメニューからOpera developerを起動

上のメニューからPreferenceを選んで、設定メニューを開いてVPNをONにします
そうしたらアドレスバーにVPNが表示されるのでクリックすると、経由場所が選べます
google.comにアクセスすると、co.jpにリダイレクトされずに

と表示されます
すばらしいですね
自分で管理しているサイトの画像をすべて取りたかったのでwgetコマンドでやってみました
Basic認証をかけていたので、ユーザー名とパスワードを渡しています
$ wget -r -l 1 –user=test –password=test -A “*.png” http://sample.com
testとhttp://sample.comは変更して使ってください