デブサミ関西2014に行ってきた

Developers Summit 2014 In Kansaiに行ってきました
自分用に参加したセミナーの要点まとめてます

この『物語』は、ぼくが歩き出す物語だ。肉体が……という意味ではなく、エンジニアとしてという意味で…… – 庄司 嘉織

(途中参加)
https://speakerdeck.com/yoshiori/18-till-i-die
公開できない話が多かった
やりたいことだけやったらいい
やりたくないことするには、人生は短くもったいない

Webデザインと開発の未来 – こもりまさあき

http://www.slideshare.net/gaspanik/web-38740756
開発の新しい技術においついていくのはしんどい
未来を予想して動いていこう、ジャンルに特化してもいい
すでにあるエコシステムは利用していこう
日本は鎖国的、海外の最新情報を得られない
photoshopでモック作るなら、HTML/CSSで作ってしまえば良い(どうせ作るなら)
responsiveは古い、reactiveに変わっている
やらないと変わらない

Web技術で開発するエンタープライズモバイルアプリ – 田中 正裕

モバイルでできることはモバイルでやろう
HTML5でモバイルをやろう
デバイスの多様性に対応、既存のWEBノウハウが活きる
問題となるのはブラウザの壁(プッシュ通知ができない、印刷できない)
HTML5ハイブリットアプリで解決
課題として

  • パフォーマンスが悪い、ネイティブには勝てないが遅くなる原因がある
  • 暗号化ストレージがない、難読化して暫定対策、暗号化は自作していく
  • JavaScriptや実機端末でのデバックが大変、Dev Toolsを使いこなそう

一線を越えるとハイブリッドアプリの工数がネイティブより上回る
WEBも進化してるので線引きは難しい
Monakaの紹介

チームもサービスもグローバルへ~世界を目指すヌーラボの素顔に迫る!~ – 染田 貴志

https://speakerdeck.com/nulabinc/timumosabisumogurobaruhe-shi-jie-womu-zhi-sunurabofalsesu-yan-nipo-ru
グローバルがゴールではない、インターネットで数十億の人へリーチできる
受託開発から始まり、Backlog、Cacoo、以降Cacooのはなし
ユーザーミートアップをやる、翻訳をユーザーにボランティアでしてもらう(有料プラン提供)
20言語対応してる
Google サービスとの連携、Chrome Web Store、Google Hangoutsと連携
Backlog海外提供開始、課金は法人向け
Cacooは使い方がわかりやすいからよかったが、Backlogはなかなか広まらない
Backlogは人とのつながりで広まった、Gitのコンテンツを作って流入を
TypeTalk、デザイナーに外国人採用、英語を頑張る
各サービスのつながりを強くしていく、API用意していく

インフラ企業で働くフロントエンドエンジニアの挑戦 – 河原 覚

さくらVPSコントロールパネルのUIが変わってる(知らなかった)
使いやすいものをつくる、UI設計という文化がなかった、文化を作る
UIデザインの認知をし続ける
UIデザインの手法を取り入れる
ユーザーテストを取り入れたり、バックエンドはAPIを用意しフロント開発環境を最適

関西で働くという生き方 – 伊藤 淳一/山本 学/川畑 雄補/(司会)吉池 裕

伊藤さん
http://www.slideshare.net/JunichiIto/devsumi2014-itojunichi
田舎からリモートで働くという生き方
仕事、コミュニケーションはすべてインターネット上で
リモートワークを成功させるポイント
専用の仕事部屋を確保、ふりかえりをして継続的に改善をする
大事なのは組織文化、哲学

川畑さん
東京は人が住むとこじゃない、通勤ラッシュ、高い家賃、高いご飯、子供にやさしくない
と実際勤務して実感
エンジニアからマーケッターに、営業側に異動への不安
営業側は、技術の需要と供給のミスマッチがあった
広告業界はいまはアドテクノロジーの時代、テクノロジーの理解が必要
一昔前は、東京が単価高かったが関西も悪くない、福岡も強い
東京は特化しないと勝てない、関西はなんでもできるほうが残れる(そこまで市場が広くない)
東京は一部の技術が伸ばせる、関西はなんでもできるようになる
マーケターエンジニアになろう
着ぐるみをまとったエンジニアは強い

山本さん
大きな会社の地方拠点で働いている
ヤフーが大阪拠点を作る、でチャンスだと思った
ヤフーのサービスは好きだが、文化が好きでなかった
人が集まれば文化ができる、一からできる
人口比でいえば大阪も勉強会の数は東京と同じくらい、大阪のは増えている
手をあげればできることが多い
地方にもメリットは多い


刺激になります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください