nvmでnode.jsをいれてバージョンを変えたりする

creationix/nvm
を使うと、node.jsのインストールが管理できて、好きなバージョンへ切り替えたりできます

すでにインストール済みでしたが
creationix/nvm#install-script
のscriptを実行すればインストールされるはずです

どのバージョンがあるかを確認するには

$ nvm ls-remote

でずらずらとバージョンが出てくるので

$ nvm install v0.12.7

とかすれば

$ node -v

でv0.12.7が入ったのが確認できます

$ node ls

で入ってるバージョンが確認できて

$ node use v0.11.13

で違うバージョンに切り替えられます

ブックオフオンラインで本とCD/DVDを売ってみた結果2

ブックオフによるCDと本の買取価格公開してみる
ブックオフオンラインで本とCD/DVDを売ってみた結果

に続き、ブックオフにCDと本を売ってみました
キャンペーンクーポンを使ったので、通常買取価格に15%上乗せでした

5点は値段が付きませんでしたが、値段がついた分がこちら

商品名 カテゴリ 点数 買取金額(増額前)
 VBScriptハッカーズ・プログラミング 本・書籍 1点 ¥345(¥300)
 まんがと図解でわかる7つの習慣 本・書籍 1点 ¥6(¥5)
 アコギで耳コピができるようになる本 本・書籍 1点 ¥208(¥180)
 空想科学読本(2) 本・書籍 1点 ¥12(¥10)
 その他CD(バーコード無し・商品データ無し等) CD 2点 ¥24(¥20)
 LIVE AT TOKYO DOME(初回限定版) DVD 1点 ¥2,415(¥2,100)

イエモンのDVDが2100円つきました

Apacheでdigest認証をかける

Ubuntu上のApacheでdigest認証をかけてみました

basic認証は平文でパスワードが保存されますが、digest認証は暗号化され保存されます

Apacheでdigest認証を有効にします
$ sudo a2enmod auth digest

Apache再起動
$ sudo service apache2 restart

今回はconfに書き込まず、.htaccessに設定を書きました

$ vim .htaccess

AuthType Digest
AuthName "sample"
AuthUserFile /home/user/.htdigestpw
Require valid-user

.htdigestpwがユーザーとパスワードが保存されるファイルで、
場所とファイル名はお好み、sampleがrealmというやつでお好みで

htdigestpwを作ります

$ htdigest -c .htdigestpw “sample” user
(パスワードを入力)

これで、user、入力したパスワード、で認証がかかります

ApacheでBasic認証をかける

予算なく認証をかけるのに手っ取り早いbasic認証をかけてみました

今回はサーバーはCentos6、Apache2.4です
レンタルサーバーで、confがさわれないので、.htaccessを使います

$ vim .htaccess

AuthUserfile /home/user/www/.htpasswd
AuthGroupfile /dev/null
AuthName "Input ID and password"
AuthType Basic
require valid-user

.htpasswdがユーザー名とパスワードが保存されるファイルで、お好みの場所、ファイル名で
.htpasswdをコマンドでつくります

$ htpasswd -c .htpasswd username
(パスワード入力)

-c が新規作成です

これで、username、入力したパスワードで認証がかかります