New RelicにMySQLプラグインをいれてみた

New RelicにMySQLプラグインをいれてみました

MySQL – New Relic
に詳細があって

事前準備の参考に
New Relic Platform Installer (NPI)をインストールしてみた
Centos6にJREをインストールする

Javaを入れてなくて少しはまりました

New Relic用にMySQLのアカウントを用意します
MySQLにログイン(環境に合わせて)
$ mysql -u root -p

ユーザー作成
mysql > CREATE USER user@’%’ IDENTIFIED BY ‘password’;
mysql > GRANT PROCESS,REPLICATION CLIENT ON . TO user@’%’;

※ユーザー名とパスワードはお好みのものに変えてください

これで、インストールできます
NPIをいれたディレクトリに移動して

$ ./npi install com.newrelic.plugins.mysql.instance

質問に答えていきます
途中の設定は、環境に合わせます

少し経てばNew RelicのPluginsのところに表示されます
newrelic-mysql

$ /etc/init.d/newrelic_plugin_com.newrelic.plugins.mysql.instance
が作られていました
デーモン化されて起動されてるようです

参考:
newrelic – New RelicでMySQLを詳細に監視する – Qiita

mysqlでcase when文を使ってみた

mysqlでif文っぽいのを使ってみました

SELECT
 CASE WHEN column_id = 0 THEN word ELSE NULL END as first,
 CASE WHEN column_id = 1 THEN word ELSE NULL END as second,
 CASE WHEN column_id = 2 THEN word ELSE NULL END as third,
 CASE WHEN column_id = 3 THEN word ELSE NULL END as fourth,
 CASE WHEN column_id = 4 THEN word ELSE NULL END as fifth
 FROM m_sample;

これでテーブルにデータを表示するのが楽でした

EC-CUBEの商品情報を一気に置換する

httpのサイトからhttpsのサイトに移行したさい、httpのリンクが埋め込まれていたので置換してみました
MysqlのデータペースでSQLを発行して変換しました
本番でやる前にはバックアップを取りましょう

<img src=”http://xxxxx”>

<img src=”//xxxxx”>

に変えました
http:とかhttps:とか付けない場合、ブラウザで自動判定してくれます

置換する前に、埋め込んでるリンクがhttpsに対応しているか、そのリンクにアクセスして試しましょう
(同じドメインだったら大丈夫のはず)

mysqlにログインします
まずは確認

サブコメント1にhttp:の記載があるかを確認

 select product_id, sub_comment1 from dtb_products where sub_comment1 like '%http:%';

product_idとか見といて置換後に確認するといいと思います
そしたら置換

update dtb_products set sub_comment1 = replace(sub_comment1, 'http:', '') where sub_comment1 like '%http:%';

慎重にドメイン含めて置換してドメインごとに確認するのがいいかもしれません

update dtb_products set sub_comment1 = replace(sub_comment1, 'http://sample.co.jp/', '//sample.co.jp/') where sub_comment1 like '%http://sample.co.jp/%';

数が多いと確認が大変です、最初からhttpとっておけば楽でした

mysql workbenchを入れてみた

mysql workbenchを入れてみました

$ sudo apt-get intall mysql-workbench

ダッシュメニューで検索するとでてきます

workbench

起動

workbench2

赤枠の+を押して、設定してつなぐと

workbench3

こんな感じでGUIでmysqlがさわれます

なんだか便利機能もついているので試してみようと思います